忍者 [近畿]
今日も’15夏一人鉄旅、飽きましたか? PV数が減ってないので続けます(^^)ニコ


JR関西本線15:14亀山発加茂行きの列車、良い席を確保しましたが、

此奴は「かぶりつき」でスマホじゃなく、漫画読んでました(≧ヘ≦) ムゥ



柘植駅で乗り換え、待ち時間は31分です。


この跨線橋は僕の故郷「伊達紋別駅」にそっくり、懐かしさを覚えました。


松尾芭蕉は伊賀の出身。それが忍者(隠密)説の根拠の一つになっています。


16:10発草津行の列車に乗り込みました。草津線は未体験ですo(^o^)o

忍者の里、伊賀 市 と 甲賀 市 は隣接しています( ̄。 ̄)ホーーォ。
17:03に草津駅にとうちゃこ、草津線 完乗です\(^▽^)/
乗り換え時間が3分しかなく、草津駅の写真は撮れませんでした(ノ_-。)

JR琵琶湖線17:06発姫路行きの新快速で 山科 に着きました。

山科は東海道本線で何度も通過していますが、降車したのは初めてです。
この日は夏祭り(盆踊り)があったのでしょうか、浴衣姿が目に付きました。


JR湖西線「近江今津」行きの列車がやって来ました。湖西線も未体験です。

山科の次の駅は「大津」 7年前、銀婚式記念旅行で大津駅前のこのホテルに
宿泊しました。大津は滋賀県の県庁所在地ですが、駅周辺に飲食店が少なく、
夕食の為に琵琶湖畔の複合商業施設まで1時間近く歩きました( ´△`)アァ-




琵琶湖です。 車窓から景色を撮ろうとする電線が目障りな事が多いです。

近江今津にとうちゃこ、湖西線 完乗です\(^▽^)/

この日は参宮線、紀勢本線、草津線(オレンジ)、湖西線(緑)
を完乗しました。興味がある方はクリック拡大してご覧下さい。

この日最後に乗る「敦賀」行きの列車がやって来ましたが、今日はここまで!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


昨夜はソニーの先輩にして、友人・恩人のTさんを偲ぶ会でした。

もう1年経ったんですね、Tさんのお蔭で懐かしい人達と会う事ができました。


JR関西本線15:14亀山発加茂行きの列車、良い席を確保しましたが、

此奴は「かぶりつき」でスマホじゃなく、漫画読んでました(≧ヘ≦) ムゥ



柘植駅で乗り換え、待ち時間は31分です。


この跨線橋は僕の故郷「伊達紋別駅」にそっくり、懐かしさを覚えました。


松尾芭蕉は伊賀の出身。それが忍者(隠密)説の根拠の一つになっています。


16:10発草津行の列車に乗り込みました。草津線は未体験ですo(^o^)o

忍者の里、伊賀 市 と 甲賀 市 は隣接しています( ̄。 ̄)ホーーォ。
17:03に草津駅にとうちゃこ、草津線 完乗です\(^▽^)/
乗り換え時間が3分しかなく、草津駅の写真は撮れませんでした(ノ_-。)

JR琵琶湖線17:06発姫路行きの新快速で 山科 に着きました。

山科は東海道本線で何度も通過していますが、降車したのは初めてです。
この日は夏祭り(盆踊り)があったのでしょうか、浴衣姿が目に付きました。


JR湖西線「近江今津」行きの列車がやって来ました。湖西線も未体験です。

山科の次の駅は「大津」 7年前、銀婚式記念旅行で大津駅前のこのホテルに
宿泊しました。大津は滋賀県の県庁所在地ですが、駅周辺に飲食店が少なく、
夕食の為に琵琶湖畔の複合商業施設まで1時間近く歩きました( ´△`)アァ-




琵琶湖です。 車窓から景色を撮ろうとする電線が目障りな事が多いです。

近江今津にとうちゃこ、湖西線 完乗です\(^▽^)/

この日は参宮線、紀勢本線、草津線(オレンジ)、湖西線(緑)
を完乗しました。興味がある方はクリック拡大してご覧下さい。

この日最後に乗る「敦賀」行きの列車がやって来ましたが、今日はここまで!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


昨夜はソニーの先輩にして、友人・恩人のTさんを偲ぶ会でした。

もう1年経ったんですね、Tさんのお蔭で懐かしい人達と会う事ができました。
赤福 [近畿]
すっかり忘れていましたが、9月1日はブログ開設3周年だったんです(*゚▽゚)
3年なんてあっという間ですね、歳を経るにつれて時間の流れは加速していく
ようで、この調子だと気が付くと天国(地獄かな?)に逝ってるかもしれません。
常連様は勿論、一度でもご訪問いただいた方に感謝申し上げますm(_ _)m
さて ’15夏 一人鉄旅、JR鳥羽駅から続きます(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

赤福 の看板見ながら鳥羽駅のホームで待っていると、



13:07発名古屋行の快速「みえ14号」が入線してきましたo(^o^)o ワクワク

絶好のポジションに座れましたが・・・・


だから、スマホやるならそこに立つんじゃないっつ~の(≧ヘ≦) ムゥ


次に鳥羽に来るまで、相方は真珠のイヤリングを失くさないだろうか(-_-;ウーン



松阪で乗り換え、待ち時間は11分。肉布団 じゃなかった 肉うどん が気に
なりましたが、鳥羽で伊勢うどんを食べたばかりなので自粛しました(-_-)ウーム


13:53発の亀山行の列車が入線してきました。キハ40系の車両です。


2日前の記事に対しての「あるまーき」さんからのコメントで教えていただいたん
ですが、国鉄時代に造られたこの車両はまだまだ全国各地で元気に走っていま
すが、JR東海では近々引退させるそうです。それで、珍しくはない「キハ40系」を
撮りに来ている方が多かったようです( ̄。 ̄)ホーーォ。


日本一短い駅名の「つ」を通過して、




14:43亀山駅にとうちゃこ。 これで 紀勢本線 完乗です\(^▽^)/

この日新たに完乗した 参宮線 (オレンジ)と 紀勢本線 (青)です。

この日はあと2路線の完乗を目指しましたが、長くなったので今日はここまで!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


仙台市内と近郊に数店舗、大人気の「石窯パン工房ばーすでい」さんです。

いつも二人では食べ切れない程買ってしまいます(*´∇`*)

僕の1番のお気に入りは「ロングソーセージ」です(^^)ニコ

ビールは欠かせません(´⊆`*)ゞテヘヘ
3年なんてあっという間ですね、歳を経るにつれて時間の流れは加速していく
ようで、この調子だと気が付くと天国(地獄かな?)に逝ってるかもしれません。
常連様は勿論、一度でもご訪問いただいた方に感謝申し上げますm(_ _)m
さて ’15夏 一人鉄旅、JR鳥羽駅から続きます(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

赤福 の看板見ながら鳥羽駅のホームで待っていると、



13:07発名古屋行の快速「みえ14号」が入線してきましたo(^o^)o ワクワク

絶好のポジションに座れましたが・・・・


だから、スマホやるならそこに立つんじゃないっつ~の(≧ヘ≦) ムゥ


次に鳥羽に来るまで、相方は真珠のイヤリングを失くさないだろうか(-_-;ウーン



松阪で乗り換え、待ち時間は11分。肉布団 じゃなかった 肉うどん が気に
なりましたが、鳥羽で伊勢うどんを食べたばかりなので自粛しました(-_-)ウーム


13:53発の亀山行の列車が入線してきました。キハ40系の車両です。


2日前の記事に対しての「あるまーき」さんからのコメントで教えていただいたん
ですが、国鉄時代に造られたこの車両はまだまだ全国各地で元気に走っていま
すが、JR東海では近々引退させるそうです。それで、珍しくはない「キハ40系」を
撮りに来ている方が多かったようです( ̄。 ̄)ホーーォ。


日本一短い駅名の「つ」を通過して、




14:43亀山駅にとうちゃこ。 これで 紀勢本線 完乗です\(^▽^)/

この日新たに完乗した 参宮線 (オレンジ)と 紀勢本線 (青)です。

この日はあと2路線の完乗を目指しましたが、長くなったので今日はここまで!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


仙台市内と近郊に数店舗、大人気の「石窯パン工房ばーすでい」さんです。

いつも二人では食べ切れない程買ってしまいます(*´∇`*)

僕の1番のお気に入りは「ロングソーセージ」です(^^)ニコ

ビールは欠かせません(´⊆`*)ゞテヘヘ
イヤリング [近畿]
先ずは昨日のクイズ? の答えから(^▽^)/




上の二つが難しかったでしょうか?
さあ、’15夏一人鉄旅、JR多気(たき)駅から出発です(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪


11:33発の鳥羽行の列車に乗車しました((o(^∇^)o))わくわく


ロングシートですが、かぶりつきポジションを確保=*^-^*=にこっ♪


運転士さんと、前方の景色が良く見えます(^_^)ニコニコ と喜んでいると・・・

兄妹でしょうか、子供だから許しましょう(*´∇`*)

伊勢市で兄妹は降車しましたが・・・

カップルは許さんぞ(  ̄っ ̄)ムゥ

カップルは直ぐに居なくなりました。オッサンの 殺気 を感じたか? ところが、

スマホやってんなら、そこに立つんじゃない!!

席空いてんだから、座れよ(∴`┏ω┓´)/コラァー!!



終点(起点)の鳥羽にとうちゃこ。参宮線 完乗です\(^▽^)/

丁度お昼時でお腹が空いていましたが、真っ先に向かったのは・・・



駅舎内にある真珠アクセサリーのお店です。実は鳥羽には30年程前に相方と車で来た事があります。その時に真珠のイヤリングを買ってあげたのですがぁ、
相方は紛失。イヤリングだけでなく、相方は婚約指輪も結婚指輪さえも失くして
います。そしてそれらを、僕が隠しているんじゃないかと疑う始末です(-_-;ウーン
でも、30年以上連れ添った相方、毎年快く旅に送り出してくれます。30年ぶりに
イヤリングをプレゼントしましょう(^^)ニコ

こんな高いのは買えません。 こんなお金があったらカメラレンズ買いますヽ(´o`; オイオイ

イヤリングをゲットして食堂に行くとこの行列、列車の時間が迫っています(・・;


駅舎外に食堂発見、いせうどん なら直ぐに食べられるでしょう(*゚▽゚)ノ

うどんを待つ間に、地ビールいっときますか(≧∇≦)b OK

百貨店のイベントで何度か食べましたが、本場のいせうどんは30年ぶりです。

さて次、行ってみよう!!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ



世の中には変わった食べ物や、変なネーミングの商品がありますが、

ちんぴら って・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム




上の二つが難しかったでしょうか?
さあ、’15夏一人鉄旅、JR多気(たき)駅から出発です(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪


11:33発の鳥羽行の列車に乗車しました((o(^∇^)o))わくわく


ロングシートですが、かぶりつきポジションを確保=*^-^*=にこっ♪


運転士さんと、前方の景色が良く見えます(^_^)ニコニコ と喜んでいると・・・

兄妹でしょうか、子供だから許しましょう(*´∇`*)

伊勢市で兄妹は降車しましたが・・・

カップルは許さんぞ(  ̄っ ̄)ムゥ

カップルは直ぐに居なくなりました。オッサンの 殺気 を感じたか? ところが、

スマホやってんなら、そこに立つんじゃない!!

席空いてんだから、座れよ(∴`┏ω┓´)/コラァー!!



終点(起点)の鳥羽にとうちゃこ。参宮線 完乗です\(^▽^)/

丁度お昼時でお腹が空いていましたが、真っ先に向かったのは・・・



駅舎内にある真珠アクセサリーのお店です。実は鳥羽には30年程前に相方と車で来た事があります。その時に真珠のイヤリングを買ってあげたのですがぁ、
相方は紛失。イヤリングだけでなく、相方は婚約指輪も結婚指輪さえも失くして
います。そしてそれらを、僕が隠しているんじゃないかと疑う始末です(-_-;ウーン
でも、30年以上連れ添った相方、毎年快く旅に送り出してくれます。30年ぶりに
イヤリングをプレゼントしましょう(^^)ニコ

こんな高いのは買えません。 こんなお金があったらカメラレンズ買いますヽ(´o`; オイオイ

イヤリングをゲットして食堂に行くとこの行列、列車の時間が迫っています(・・;


駅舎外に食堂発見、いせうどん なら直ぐに食べられるでしょう(*゚▽゚)ノ

うどんを待つ間に、地ビールいっときますか(≧∇≦)b OK

百貨店のイベントで何度か食べましたが、本場のいせうどんは30年ぶりです。

さて次、行ってみよう!!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ



世の中には変わった食べ物や、変なネーミングの商品がありますが、

ちんぴら って・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム
キハ40系 [近畿]
昨日の記事にコメントをいただいた方にお礼申し上げます。コメントの殆どが、
旅の内容ではなく、 使い捨てブリーフ に関してでした (━_━)ゝウーム
さて、’15夏一人鉄旅の続き、和歌山県新宮市からです(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪




JR新宮駅から目的地に向かう始発列車は6:03発ですが、始発に乗っても
乗換駅で長時間待つだけなので、ホテルで朝食を摂って出かける事にしま
した。一人鉄旅で2日連続ホテルで朝食なんて初めてです。でもこのホテル
の朝食は、いつものように ガッツリ とはいけませんでした(-_-)ウーム


JR新宮駅です。

ここの Kiosk も閉まっていました。

スタンプがある駅は希少、見逃さずに押しておかないと(^^)ニコ

さあ、青春18切符の旅、3日目のスタートです((o(^∇^)o))わくわく


ホームの洗面台がレトロで素敵です。


7:44発の列車(2両)が既に入線していましたが更に1両連結されるようです。

連結される車両が近づいてきましたが、あの作業員は・・・


小柄で華奢な若い女性でした。女性の運転士さんは珍しくなくなりましたが、
こうした作業をする若い女性の鉄道員は初めて見ました"ヾ(゚▽゚*)>フレー!!フレー




国鉄時代に製造されたキハ40系の車両は、現在も全国各地のローカル線
を元気に走っていて、乗り鉄にはとっても馴染み深い車両です('-'*)アリガト♪

撮り鉄さんにも人気があるようです(^_^)ニコニコ

ビデオとデジイチを交互に使って撮っていた、本格派の鉄少年です(^^)ニコ




新宮から尾鷲までは車窓から熊野灘の景色を見る事ができます。




新宮駅から多気駅までは3時間24分。僕は退屈しないっていうか至福の時間
でしたが、非鉄の人が3時間以上鈍行列車に揺られるのは、苦痛でしょうね。

乗り継ぎ待ち時間が24分では、町の散策はできません。


紀勢本線はまだ途中ですが、参宮線に乗り換えて鳥羽に向います(^▽^)/
昨日・今日と何のイベントも無く、ただ列車に乗ってるだけの記事でした。
この先もこんな感じでツマラナイでしょうが、宜しければお付き合い下さい。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございました<(_ _*)>
今日のオマケ

J


JR紀勢本線の難読駅、読めますか? 易しいかなヾ(=^▽^=)ノ
旅の内容ではなく、 使い捨てブリーフ に関してでした (━_━)ゝウーム
さて、’15夏一人鉄旅の続き、和歌山県新宮市からです(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪




JR新宮駅から目的地に向かう始発列車は6:03発ですが、始発に乗っても
乗換駅で長時間待つだけなので、ホテルで朝食を摂って出かける事にしま
した。一人鉄旅で2日連続ホテルで朝食なんて初めてです。でもこのホテル
の朝食は、いつものように ガッツリ とはいけませんでした(-_-)ウーム


JR新宮駅です。

ここの Kiosk も閉まっていました。

スタンプがある駅は希少、見逃さずに押しておかないと(^^)ニコ

さあ、青春18切符の旅、3日目のスタートです((o(^∇^)o))わくわく


ホームの洗面台がレトロで素敵です。


7:44発の列車(2両)が既に入線していましたが更に1両連結されるようです。

連結される車両が近づいてきましたが、あの作業員は・・・


小柄で華奢な若い女性でした。女性の運転士さんは珍しくなくなりましたが、
こうした作業をする若い女性の鉄道員は初めて見ました"ヾ(゚▽゚*)>フレー!!フレー




国鉄時代に製造されたキハ40系の車両は、現在も全国各地のローカル線
を元気に走っていて、乗り鉄にはとっても馴染み深い車両です('-'*)アリガト♪

撮り鉄さんにも人気があるようです(^_^)ニコニコ

ビデオとデジイチを交互に使って撮っていた、本格派の鉄少年です(^^)ニコ




新宮から尾鷲までは車窓から熊野灘の景色を見る事ができます。




新宮駅から多気駅までは3時間24分。僕は退屈しないっていうか至福の時間
でしたが、非鉄の人が3時間以上鈍行列車に揺られるのは、苦痛でしょうね。

乗り継ぎ待ち時間が24分では、町の散策はできません。


紀勢本線はまだ途中ですが、参宮線に乗り換えて鳥羽に向います(^▽^)/
昨日・今日と何のイベントも無く、ただ列車に乗ってるだけの記事でした。
この先もこんな感じでツマラナイでしょうが、宜しければお付き合い下さい。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございました<(_ _*)>
今日のオマケ

J



JR紀勢本線の難読駅、読めますか? 易しいかなヾ(=^▽^=)ノ
八咫烏 [近畿]
’15夏一人鉄旅、JR紀勢本線「紀伊田辺」からの続きです(。-_-)ノ☆・゚


紀伊田辺から新宮へ16:34発の普通列車に乗り込みましたo(^-^)o ワクワクッ


車窓からは雄大な太平洋が見えてきました。なので、

太平洋を目だけでなく、舌でも味わいました((^┰^))ゞ テヘ



本州最南端の「串本駅」に到着しました。この駅ではなんと30分も停車します。


串本には名所がありますが、30分では行ける筈もなく、



駅周辺をうろつくしかありません(*´∇`*)


ペリー提督より60年以上も前に、日本に上陸したアメリカ人がいたんですね。

18:40に列車は串本を出発しました。その直後、

橋杭岩です。急に見えたので慌てて撮影、ピンボケです(-_-;ウーン



19:43、新宮に到着しました。


サムライ・ジャパンのシンボル 八咫烏 日本サッカー協会はワールドカップ
の出場前に熊野三山で必勝祈願を行うんですね。いつか熊野詣したいです。

駅から10分程歩いて「新宮サンシャインホテル」にチェックインしました。



かなり古いホテルでしたが、清潔なので問題無しですv(。・・。) オッケー♪

今回の旅行では、ホテルにチェックインすると真っ先にアイスを食べました。

シャワーを浴びてアルコールr(^ω^*)))テレマスナ

昨日紹介した「魚の肴」


このチーズがとっても美味しかったですd(>_・ )グッ!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


百均で買った使い捨てブリーフ。荷物を減らす為、いつもは旅の中間日に下着をホテルで洗濯するんですが、この日は疲れて洗濯する気力が無く、非常用に携帯していたブリーフを使う事にしました。108円で5枚入り、1枚20円ですよ、奥さん! 直ぐに破れるかと心配しましたが、これが優れモノでした。丈夫だし、通気性も良くお尻にフィット、履いた姿をお見せしたいヾ(~∇~;) コレコレ


紀伊田辺から新宮へ16:34発の普通列車に乗り込みましたo(^-^)o ワクワクッ


車窓からは雄大な太平洋が見えてきました。なので、

太平洋を目だけでなく、舌でも味わいました((^┰^))ゞ テヘ



本州最南端の「串本駅」に到着しました。この駅ではなんと30分も停車します。


串本には名所がありますが、30分では行ける筈もなく、



駅周辺をうろつくしかありません(*´∇`*)


ペリー提督より60年以上も前に、日本に上陸したアメリカ人がいたんですね。

18:40に列車は串本を出発しました。その直後、

橋杭岩です。急に見えたので慌てて撮影、ピンボケです(-_-;ウーン



19:43、新宮に到着しました。


サムライ・ジャパンのシンボル 八咫烏 日本サッカー協会はワールドカップ
の出場前に熊野三山で必勝祈願を行うんですね。いつか熊野詣したいです。

駅から10分程歩いて「新宮サンシャインホテル」にチェックインしました。



かなり古いホテルでしたが、清潔なので問題無しですv(。・・。) オッケー♪

今回の旅行では、ホテルにチェックインすると真っ先にアイスを食べました。

シャワーを浴びてアルコールr(^ω^*)))テレマスナ

昨日紹介した「魚の肴」


このチーズがとっても美味しかったですd(>_・ )グッ!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


百均で買った使い捨てブリーフ。荷物を減らす為、いつもは旅の中間日に下着をホテルで洗濯するんですが、この日は疲れて洗濯する気力が無く、非常用に携帯していたブリーフを使う事にしました。108円で5枚入り、1枚20円ですよ、奥さん! 直ぐに破れるかと心配しましたが、これが優れモノでした。丈夫だし、通気性も良くお尻にフィット、履いた姿をお見せしたいヾ(~∇~;) コレコレ
バッテラ [近畿]

姫路城を後にして、’15夏一人鉄旅(18切符)2日目スタートです(。-_-)ノ☆


明石はいつも通過するばかり、明石海峡大橋を渡って淡路島に行きたいです。


大阪駅で乗り換えです。待ち時間は40分、駅地下で何か食べましょう(^_^)


大阪は食べたいモノが多過ぎて、迷っているうちにお店で食べる時間が無く
なりました。阪神百貨店のB1F食品館で ヘレカツサンド と バッテラ を購入。
大阪らしいでしょう(*゚▽゚)ノ 有名なイカ焼き食べたかったんですが、行列でした(ノ_-。)


大阪環状線を経て和歌山を目指します。前日スタートした新今宮が懐かしい。



天王寺からはJR阪和線で南に向かいます。岸和田の「だんじり」見たいなぁ。


和歌山駅にとうちゃこ。 これで JR阪和線 完乗です\(^▽^)/


和歌山駅のホームで見かけた少年のTシャツ d(-_^)good!!



和歌山からJR紀勢本線で南へ向かいます((o(^∇^)o))わくわく

今夏の甲子園の熱闘が記憶に新しいですが、尾藤監督が
率いた 簑島高校 の甲子園での活躍が懐かしいです。
伝説の星稜高校との延長18回の死闘はドラマでした(゚ρ`)



紀伊田辺駅で乗り換え34分待ちです。34分では街の散策はできません。
紀伊田辺から目的地まで3時間以上かかるので、飲食物を確保しましょう。


魚の肴 です...ヽ( ´_つ`)ノ

特急「くろしお」が入線して来ました。珍しい乗客がいるようです(゚ー゚*?)オヨ?

パンダ が乗ってましたヾ(@~▽~@)ノ



この日最後の列車がやって来ました。どんな景色に出会えるのかな(*゚▽゚)ノ
区切れが悪いのですが、長くなったので今日はここまでm(_ _)m
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


日清カップヌードル「ボンゴレ」です。 こんなのがあるのをご存知でしたか?


熱湯を注いで5分、湯切の私 です。

これは矢切の渡し スベッたか(-_-;


調味オイルと粉末ソースを投入して完成。お味はまぁまぁかな(*´∇`*)
武者走り [近畿]
’15夏 一人鉄旅の続きです(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
旅行3日目の朝、一人鉄旅ではホテルをチェックアウトするのがいつも6時前
なので、ホテルで朝食をいただく事ができません。でもこの日は列車に乗る前
に 姫路城 に登城するので、チェックアウトは8時、朝食をいただきました。


普通の朝食バイキング、いつものようにガッツリいただきました(´⊆`*)ゞテヘヘ


JR姫路駅から、雨に霞む姫路城が見えました(((o(^。^")o)))ワクワク


駅から歩いて10分程で姫路城の大手門です。大改修を終えた姫路城大天守、
白いですねぇ、左奥の小天守や手前の櫓と比べると屋根の色が全く違います。

この写真は、2010年8月に阿波踊りを観た帰りに、姫路駅のホームから撮り
ました。大天守保存修理の為の足場が組まれているのが分かるでしょうか?

2012年8月、天橋立を観た帰りに姫路に宿泊しました。姫路城三の丸広場まで行きましたが敢えて登城しませんでした。改修を終えた後に現存12天守制覇の最後の天守にしようと決めていたんです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

姫路おでん は生姜醤油を付けて食べます。タコが絶品でしたv(*'-^*)


開城は通常9時からですが、この日は混雑が予想されたので、8時半前に
行ったのですがこの行列でした。この整理券が無いと天守に上れません。


入城してからはひたすら前進、写真もロクに撮らずに天守を目指します。

やっと大天守に登城、ここは 武者走り と呼ばれる廊下です。


現存天守お約束の急階段です。どんどん上って・・・


最上階に到達、現存12天守攻略達成です\(^▽^)/
最上階には長壁神社が分祀されています。旅の無事を祈りました。


姫路駅が見えました。 姫路駅からお城が見えるので当然です。

漆喰がカビるまで1~2年、真っ白なお城をいつ観に行きますか?

誰だ、こいつ?
林先生が出て来ると思ったでしょう


大天守のスケールの大きさと美しさに圧倒されますが、



僕は石垣に萌え~、扇の勾配最高です(*'-')b OK


福知山城でも紹介した 転用石 ですが、古墳の石棺まで転用するとは(-_-;

土産物店で クリスタル ゲットヽ(^◇^*)/ ワーイ

早めに登城してホントに良かった(*^-^)ニコ





天守内も撮影可、紹介したい写真は沢山ありますが、今日はここまで(*・.・)ノ
どの写真もクリックで拡大されますので、興味を持たれた方はご覧下さい。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

以前にも紹介しましたが、姫路駅の 駅そば は鉄ちゃんの間では有名です。


蕎麦なのに「かん水」を使った黄色い蕎麦、一度お試しあれ(^▽^)/
旅行3日目の朝、一人鉄旅ではホテルをチェックアウトするのがいつも6時前
なので、ホテルで朝食をいただく事ができません。でもこの日は列車に乗る前
に 姫路城 に登城するので、チェックアウトは8時、朝食をいただきました。


普通の朝食バイキング、いつものようにガッツリいただきました(´⊆`*)ゞテヘヘ


JR姫路駅から、雨に霞む姫路城が見えました(((o(^。^")o)))ワクワク


駅から歩いて10分程で姫路城の大手門です。大改修を終えた姫路城大天守、
白いですねぇ、左奥の小天守や手前の櫓と比べると屋根の色が全く違います。

この写真は、2010年8月に阿波踊りを観た帰りに、姫路駅のホームから撮り
ました。大天守保存修理の為の足場が組まれているのが分かるでしょうか?

2012年8月、天橋立を観た帰りに姫路に宿泊しました。姫路城三の丸広場まで行きましたが敢えて登城しませんでした。改修を終えた後に現存12天守制覇の最後の天守にしようと決めていたんです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

姫路おでん は生姜醤油を付けて食べます。タコが絶品でしたv(*'-^*)


開城は通常9時からですが、この日は混雑が予想されたので、8時半前に
行ったのですがこの行列でした。この整理券が無いと天守に上れません。


入城してからはひたすら前進、写真もロクに撮らずに天守を目指します。

やっと大天守に登城、ここは 武者走り と呼ばれる廊下です。


現存天守お約束の急階段です。どんどん上って・・・


最上階に到達、現存12天守攻略達成です\(^▽^)/
最上階には長壁神社が分祀されています。旅の無事を祈りました。


姫路駅が見えました。 姫路駅からお城が見えるので当然です。

漆喰がカビるまで1~2年、真っ白なお城をいつ観に行きますか?

誰だ、こいつ?
林先生が出て来ると思ったでしょう


大天守のスケールの大きさと美しさに圧倒されますが、



僕は石垣に萌え~、扇の勾配最高です(*'-')b OK


福知山城でも紹介した 転用石 ですが、古墳の石棺まで転用するとは(-_-;

土産物店で クリスタル ゲットヽ(^◇^*)/ ワーイ

早めに登城してホントに良かった(*^-^)ニコ





天守内も撮影可、紹介したい写真は沢山ありますが、今日はここまで(*・.・)ノ
どの写真もクリックで拡大されますので、興味を持たれた方はご覧下さい。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

以前にも紹介しましたが、姫路駅の 駅そば は鉄ちゃんの間では有名です。


蕎麦なのに「かん水」を使った黄色い蕎麦、一度お試しあれ(^▽^)/
かつめし [近畿]
’15夏 一人鉄旅の続きです(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪


福知山から「篠山口」行の列車に乗ります。車内はガラガラでした(*´∇`*)


谷川駅で途中下車しました(゚ペ)?


今回の旅で閉まっているKioskをいくつか見ました。JR直営じゃないんですね。


谷川駅で下車したのは、ここが JR加古川線 の起点(終点)だからです。
運行本数が少ないですねぇ~、乗り遅れたら大変でしょうね「(´へ`;ウーム


西脇市行きの列車が入線して来ました。結構乗ってました。

沿線にこんな駅がありました。ここは東経135度と北緯35度の交差地点で、
日本列島の東西・南北の分布のほぼ中央にあたるそうです( ̄- ̄)フーン


西脇市駅で乗り換え、加古川駅にとうちゃこ。 JR加古川線完乗です\(^▽^)/

赤い路線は走破済み、青い路線をこの日新たに走破しました(≧∇≦)b OK
全ての写真はクリックで拡大されますので、興味がある方は拡大してご覧下さい。


加古川で かつめし を食べる為に、この日のスタート時間を早めました(^^)

駅で地元の方に近くで食べられる店を訪ねてやって来ましたo(^o^)o ワクワク

すごい種類があるんですねぇ~((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ


17:30の開店まで40分近くあるので、加古川の町を散策しましょう。



10分程ブラブラしていると、アーケードの商店街の入り口に明治30年創業の
老舗蕎麦屋さんがありました。店先のショーウインドウを覗いてみると・・・

これって かつめし だよね、かつカレーじゃないよね(━_━)ゝウーム
この食品サンプルは何十年モノなんだろう?


かつめし は、この店一番の高額メニューです。 それにしても安いなぁこの老舗


待望の かつめし です。見た目よりあっさり、でもコクがあるデミグラスソースが まいう~ 流石は明治30年創業の老舗、大当たりでした(*`▼´*)b オッケィ

かつめし を堪能して、この夜の宿泊地に向いました。


「ホテル姫路プラザ」にチェックイン。外観は立派なホテルですが・・・



かなり古いホテルのようで洗面台とトイレはありますが、浴室がありません。


オートロックじゃないので、酔って部屋に入れなくなる心配がありません(-_-;




駅から近くて安ければ僕は大満足ですv('▽^*)ォッヶー♪
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

相方が北海道から帰ってきました。いろいろ土産を買ってきましたが、

僕にとってはこれがダントツで嬉しいんです♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


最強のご飯の友、他にオカズは要りません。 他にもオカズ出されますが(-_-;ウーン


福知山から「篠山口」行の列車に乗ります。車内はガラガラでした(*´∇`*)


谷川駅で途中下車しました(゚ペ)?


今回の旅で閉まっているKioskをいくつか見ました。JR直営じゃないんですね。


谷川駅で下車したのは、ここが JR加古川線 の起点(終点)だからです。
運行本数が少ないですねぇ~、乗り遅れたら大変でしょうね「(´へ`;ウーム


西脇市行きの列車が入線して来ました。結構乗ってました。

沿線にこんな駅がありました。ここは東経135度と北緯35度の交差地点で、
日本列島の東西・南北の分布のほぼ中央にあたるそうです( ̄- ̄)フーン


西脇市駅で乗り換え、加古川駅にとうちゃこ。 JR加古川線完乗です\(^▽^)/

赤い路線は走破済み、青い路線をこの日新たに走破しました(≧∇≦)b OK
全ての写真はクリックで拡大されますので、興味がある方は拡大してご覧下さい。


加古川で かつめし を食べる為に、この日のスタート時間を早めました(^^)

駅で地元の方に近くで食べられる店を訪ねてやって来ましたo(^o^)o ワクワク

すごい種類があるんですねぇ~((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ


17:30の開店まで40分近くあるので、加古川の町を散策しましょう。



10分程ブラブラしていると、アーケードの商店街の入り口に明治30年創業の
老舗蕎麦屋さんがありました。店先のショーウインドウを覗いてみると・・・

これって かつめし だよね、かつカレーじゃないよね(━_━)ゝウーム
この食品サンプルは何十年モノなんだろう?


かつめし は、この店一番の高額メニューです。 それにしても安いなぁこの老舗


待望の かつめし です。見た目よりあっさり、でもコクがあるデミグラスソースが まいう~ 流石は明治30年創業の老舗、大当たりでした(*`▼´*)b オッケィ

かつめし を堪能して、この夜の宿泊地に向いました。


「ホテル姫路プラザ」にチェックイン。外観は立派なホテルですが・・・



かなり古いホテルのようで洗面台とトイレはありますが、浴室がありません。


オートロックじゃないので、酔って部屋に入れなくなる心配がありません(-_-;




駅から近くて安ければ僕は大満足ですv('▽^*)ォッヶー♪
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

相方が北海道から帰ってきました。いろいろ土産を買ってきましたが、

僕にとってはこれがダントツで嬉しいんです♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


最強のご飯の友、他にオカズは要りません。 他にもオカズ出されますが(-_-;ウーン
ほたるじゃこ [近畿]
’15夏一人鉄旅の続きです(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪


東舞鶴駅に戻って、福知山に戻る列車に乗りました。


この日は朝から何にも食べていませんでした。赤れんがパークで「海軍カレー」
を食べれば良かったんですが、写真撮ってるうちに時間が無くなりました(ノ_・。)
駅のKIOSKで買った「じゃこだらけ」はメッチャ美味しかったです。じゃこ=雑魚
で雑多な小魚の総称だと思っていたのですが、ほたるじゃこ というスズキ科の魚を使っているんですね。スズキ科なら美味しいのは納得です(*'-')b OK!
因みに、マグロはサバ科の魚だってご存知でしたか? 知ってる訳無いよね。



福知山では乗り継の待ち時間が2時間近くあったのでお城を見に行きました。
現在の縄張り(設計)を 明智光秀 が行ったとされている 福知山城 です。





何度も書いていますが、僕は石垣フェチです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
石材の加工と用い方は 野面積み 角部の積み方は 算木積み です。
基底部の傾斜が緩やかで、段々傾斜を増していき、上部はほぼ垂直になる
扇の勾配 となっています。良い仕事していますねぇd(-_☆) グッ!!


転用石は「大和郡山城」が有名ですが、ここでも多用されていたんですね。


重機が無い時代に50mの井戸を掘るって凄いですね。汲み上げるのも大変。


復元天守の外観は忠実に再現されているそうですが、構造は鉄筋コンクリート
造り。コンクリートの天守内部に興味は湧きませんが折角だから登城しますか。

撮りたいモノが無かったから良いけど、何故? 翌日行った世界遺産の姫路城
の天守内部は撮影OKでした。 コンクリートの復元天守なのに (  ̄っ ̄)ムゥ


福知山駅に戻り、お城と反対側の駅前広場に行くと・・・




伝説の天才国鉄技師 島秀雄 が設計したC11形蒸気機関車は1932年-
1949年の間に400両余り製造され、全国各地で静態保存されていますが、

転車台(ターンテーブル)と一緒に展示されているのは珍しいですね('-'*)


僕は高校2年生の秋まで、C57で通学していました(⌒-⌒)ニコニコ...
一昨日の記事の冒頭で、観光せずに列車に乗ってるだけだって書きましたが、
振り返ってみるといろいろ見たり聞いたりしていたようです。なので、話がなか
なか前に進まず、今日も長くなったのでここまでとさせていただきます(^▽^)/
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


ゴム焼きそばって、ネーミング変えた方が良くネ(-_-;ウーン
ゴムで、麺もちもちは無いでしょう


東舞鶴駅に戻って、福知山に戻る列車に乗りました。


この日は朝から何にも食べていませんでした。赤れんがパークで「海軍カレー」
を食べれば良かったんですが、写真撮ってるうちに時間が無くなりました(ノ_・。)
駅のKIOSKで買った「じゃこだらけ」はメッチャ美味しかったです。じゃこ=雑魚
で雑多な小魚の総称だと思っていたのですが、ほたるじゃこ というスズキ科の魚を使っているんですね。スズキ科なら美味しいのは納得です(*'-')b OK!
因みに、マグロはサバ科の魚だってご存知でしたか? 知ってる訳無いよね。



福知山では乗り継の待ち時間が2時間近くあったのでお城を見に行きました。
現在の縄張り(設計)を 明智光秀 が行ったとされている 福知山城 です。





何度も書いていますが、僕は石垣フェチです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
石材の加工と用い方は 野面積み 角部の積み方は 算木積み です。
基底部の傾斜が緩やかで、段々傾斜を増していき、上部はほぼ垂直になる
扇の勾配 となっています。良い仕事していますねぇd(-_☆) グッ!!


転用石は「大和郡山城」が有名ですが、ここでも多用されていたんですね。


重機が無い時代に50mの井戸を掘るって凄いですね。汲み上げるのも大変。


復元天守の外観は忠実に再現されているそうですが、構造は鉄筋コンクリート
造り。コンクリートの天守内部に興味は湧きませんが折角だから登城しますか。

撮りたいモノが無かったから良いけど、何故? 翌日行った世界遺産の姫路城
の天守内部は撮影OKでした。 コンクリートの復元天守なのに (  ̄っ ̄)ムゥ


福知山駅に戻り、お城と反対側の駅前広場に行くと・・・




伝説の天才国鉄技師 島秀雄 が設計したC11形蒸気機関車は1932年-
1949年の間に400両余り製造され、全国各地で静態保存されていますが、

転車台(ターンテーブル)と一緒に展示されているのは珍しいですね('-'*)


僕は高校2年生の秋まで、C57で通学していました(⌒-⌒)ニコニコ...
一昨日の記事の冒頭で、観光せずに列車に乗ってるだけだって書きましたが、
振り返ってみるといろいろ見たり聞いたりしていたようです。なので、話がなか
なか前に進まず、今日も長くなったのでここまでとさせていただきます(^▽^)/
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


ゴム焼きそばって、ネーミング変えた方が良くネ(-_-;ウーン
ゴムで、麺もちもちは無いでしょう
肉じゃが [近畿]

昨日の記事の「JR福知山線柏原駅」の読み方は かいばら でした。
近隣の方か、鉄道マニアじゃないと読めませんよね(━_━)ゝウーム
東舞鶴の話です(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪




1901年(明治34年)に軍事的要地として東舞鶴に舞鶴鎮守府が設置され、
初代長官には東郷平八郎中将が就任しました。現在でも海上自衛隊舞鶴
地方総監部や第八管区海上保安本部がある国防拠点都市です('ε') フーン

8月9日まで東舞鶴から 伊根の舟屋 に遊覧船が出ていま
したが、この日は残念ながら12日でした(´_`。)グスン でも・・・

港めぐりの遊覧船に乗りましょうo(^^o)(o^^)oワクワク


遊覧船はこの日お休みでした( ̄▽ ̄;)!!ガーン




気を取り直して 赤れんがパーク に行きましょう=*^-^*=にこっ♪

市政記念館に入館すると、

2階では舞鶴の歴史を紹介していました。


先週末から公開されている「日本のいちばん長い日」のロケ地だったようです。

1階には飲食できるコーナーがあり、

海軍カレーと肉じゃが丼を食べる事ができます(*^-°)v

舞鶴鎮守府で英国留学経験がある東郷平八郎が、料理長にビーフシチューを
作るよう命じましたが、当時の舞鶴にはワインやバターなどの必要な調味料が
無く、料理長は醤油、砂糖、胡麻油で味付けをして作りました。できあがった料
理はビーフシチューとは似ても似つかぬものでしたが、食べたらとても美味しく、
これが 肉じゃが の始まりと言われています。 写真の肉じゃがコロッケは、
舞鶴のB級グルメ、全国で1,000万個以上売れているそうです(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ
僕は学食で食べました。100円位だったと思いますが美味しかったです。



赤れんが倉庫群は日本海軍に関係する施設だったようです( ̄- ̄)フーン
以下、写真の羅列です( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆






カラーとモノクロ、どちらがお好みですか?

ユネスコ世界記憶遺産って知ってました?





200枚以上撮りましたが、キリが無いので今日はここまで(。-_-)ノ☆
ちょいのりさん、僕の写真と文章では「赤れんがパーク」の魅力の1/10も伝えられませんでしたが、とても素敵な所でしたよ。草加からですと、5:18発の東武スカイツリーラインで出発すると、新幹線で京都、京都から普通列車で11時に東舞鶴にたどり着けます(^▽^)/
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


昨夜は研究室の送別会でした。

今年1月に大阪大学から来たばかり、ベトナム人のPham(ファム)さんです。
10月から阪大に新しくできる研究室の助教授に転身です。研究者はこうして
2~3年毎に職場を変えてキャリアアップしていきます。立ち止まったら終わり、
大変な世界なんです。小保方博士はどうしているんでしょうか(-_-)ウーム