しまなみ海道 [四国]


今治にやって来ました。


駅舎ではバリィさんが出迎えてくれました。そして今治といえばタオルですね。

お堀で鯛が泳いでいるという今治城に登城したかった
のですが、この日は別のお城に登城する為に断念です。


今治で降車したのは「しまなみ海道」をバスで渡る為です。四国に来たのは
3度目ですが、過去2回は瀬戸大橋を往復しました。今回も行きは瀬戸大橋
でしたが、帰りは「しまなみ海道」を渡る事にしました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
今治での滞在時間は30分、例によって土産物チェックです。


やはりバリィさんの関連商品が圧倒的に多いようです。

野生化したアライグマが全国各地で問題になっているようですね(-_-;ウーン
まだ少し時間が有ったので駅前を散策すると・・・・


僕が子供の頃は忍者ごっこで「猿飛佐助だぁ!」とかやっていましたが、
今の若い人・子供は知らないでしょうねぇ。ハットリ君はどうだろう(・_・?)


バスがやってきました(*゚▽゚)ノ

今治市内を少し走って、いよいよ「しまなみ海道」ですo(^-^)o ワクワクッ
写真の羅列ですが、ご覧下さい。




晴れていたら、もっと素敵に見えたんでしょうねぇ(*´∇`*)

この日は8月15日、お盆で帰省した子供がまた都会に帰って行くのかな?


対岸の広島県尾道の街が見えてきました(^▽^)/

福山駅から次の目的地(お城)を目指しました。
さて、そのお城は? 今日はここまでです(。-_-)ノ
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
「しまなみ海道」を走行するバスからの眺めをご覧下さい。
ダウンロードは🎥こちら
ママちゃりで走る女性見えました?
地元では生活道路(橋)なんですね。
男はつらいよ [四国]


伊予市駅から伊予大洲に戻ります。この路線を昨日の記事で海線と書きましたが、正式には「愛ある伊予灘線」だそうです。地元に浸透しているのかな(-_-;

ロングシートですが、最前席を確保できました(o^∇^o)ノ

海が見えてくるとテンションが上がりますヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪


伊予大洲→伊予市は特急(内子経由)で30分でしたが、伊予灘線の普通列車で伊予市→伊予大洲は1時間半かかります。距離も長く駅の数も多いのですが、途中駅ですれ違いの列車を待つ時間が長いんです。



四国のワンマン列車にはトイレが付いていない車両が殆どなので、待ち時間に駅のトイレを利用したり、鉄ちゃんは駅周辺の撮影したりで退屈しません(*'-')b


上灘駅の次は、乗り鉄で知らない人はいないであろう下灘駅です。現在は駅のホームと海の間に国道が走っていますが、海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」でした(^^)ニコ

青春18きっぷのポスターにも
こんな感じの写真が使われました。

TVCMやドラマのロケにも使われましたが、最も有名なのは映画「男はつらいよ」の第19作目『寅次郎と殿様』の冒頭で、寅さんが駅のホームのベンチで寝ていて駅員に起こされるシーンでしょう。写真のベンチが当時のモノかは不明です。


またまたすれ違い列車待ちです。

「夕やけビール列車」なんて素敵な、乗りたいナァナァヾ(`L_` )

伊予大洲に到着、松山行の列車を待つ間に土産物チェックしましょうo(^o^)o

こんな所にもふなっしー、しかも愛媛限定(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

9:30発の特急「宇和海6号」で松山に向います。

そして遂に松山に到着。これで未走破だった徳島線、牟岐線に次いで
予讃線を走破。JR四国全線完乗達成です\(^▽^)/
次は今治を目指しますが、朝食が未だだったので空腹です。松山といえば
2年前に食べた「鯛めし」がチョー旨かったのですが、乗り換え待ち時間が
14分では「鯛めし」は無理です。ホームを見渡すと・・・

立ち食いのうどん屋さんがあるじゃあ~りませんか、四国の〆はうどんです。

ざるうどんにしましたが、ジャコ天うどん食べればと今も後悔しています(ノ_・。)
今日のオマケ
下灘駅に到着するシーンを「かぶりつき」の目線でどうぞ(。-_-)ノ
ダウンロードは🎥こちら
ホームにうら若き「鉄子さん」がいたのが分かりましたか(^^)ニコ
花かつお [四国]
昨日は3年目突入&700記事に対して、多くの方からお祝い・激励のコメントをいただきまして、誠にありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
今日からまた、四国一人鉄旅の続きです☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪


伊予大洲に着いたのは19:50分、すっかり日が暮れてからでした。


駅から徒歩10分程の「ホテルオータ」 普通のビジネスホテルでした(^^)ニコ


午前6時の伊予大洲駅です。未だ薄暗いですね、西日本は夜明けが遅いです。
お盆の時期で愛媛県松山市の日の出時間は、仙台より51分も遅いようです。
当然日の入り時間も遅いのですが、その差は27分です。経度だけでなく、緯度
も関係するからでしょうね('ε') フーン

伊予大洲では「鵜飼い」が行われているんですね。僕は鵜飼いよりも木造で
復元された大洲城天守を観たかったのですが、時間がありませんでした-_-


6:16発特急「宇和海2号」がやってきました。



ジャスト30分で伊予市駅に到着です。

JR伊予市駅の前に伊予鉄道「郡中港駅」がありました。


終着(始発)駅の証、車止めを撮っておきましょう(*^-^)ニコ

駅前の通りは「花かつお通り」 変な名前だなぁと思ったら、


なるほど、「花かつお」で有名なマルトモさんの本社工場(写真上)を始め、
全部で5つの工場が伊予市にあるようです。下の写真は社宅でしょうか?

花かつお通りに有った伊予鉄のバス停です。時刻表
を見ると1日に3本だけです。しかも土曜・日曜・祝日は
全て運休になっているじゃあ~りませんか(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ


乗り換えの八幡浜行の普通列車がやってきました。この列車で伊予大洲に
戻ります。ホテルに忘れ物? いえいえ違います。戻る理由は・・・

予讃線の伊予大洲⇔向井原は2ルートあるんです。なので先ずは伊予大洲
から特急が停まる伊予市駅まで内子経由(赤色の路線)で行き、伊予市から
下灘経由の海線(青色の路線)で伊予大洲に引き返します。そしてまた伊予
大洲から内子経由で松山を目指します。特急は全て内子経由です。
これから通称海線を通って伊予大洲に戻ります。海線は車窓から瀬戸内海の
景色を見る事ができます。動画を撮ったので、お見せしようと思いますが、長く
なったので今日はここまでとさせていただきます(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

秋刀魚の季節になりました、塩焼き最高ですね。これはチョコレートです(^▽^)/
今日からまた、四国一人鉄旅の続きです☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪


伊予大洲に着いたのは19:50分、すっかり日が暮れてからでした。


駅から徒歩10分程の「ホテルオータ」 普通のビジネスホテルでした(^^)ニコ


午前6時の伊予大洲駅です。未だ薄暗いですね、西日本は夜明けが遅いです。
お盆の時期で愛媛県松山市の日の出時間は、仙台より51分も遅いようです。
当然日の入り時間も遅いのですが、その差は27分です。経度だけでなく、緯度
も関係するからでしょうね('ε') フーン

伊予大洲では「鵜飼い」が行われているんですね。僕は鵜飼いよりも木造で
復元された大洲城天守を観たかったのですが、時間がありませんでした-_-


6:16発特急「宇和海2号」がやってきました。



ジャスト30分で伊予市駅に到着です。

JR伊予市駅の前に伊予鉄道「郡中港駅」がありました。


終着(始発)駅の証、車止めを撮っておきましょう(*^-^)ニコ

駅前の通りは「花かつお通り」 変な名前だなぁと思ったら、


なるほど、「花かつお」で有名なマルトモさんの本社工場(写真上)を始め、
全部で5つの工場が伊予市にあるようです。下の写真は社宅でしょうか?

花かつお通りに有った伊予鉄のバス停です。時刻表
を見ると1日に3本だけです。しかも土曜・日曜・祝日は
全て運休になっているじゃあ~りませんか(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ


乗り換えの八幡浜行の普通列車がやってきました。この列車で伊予大洲に
戻ります。ホテルに忘れ物? いえいえ違います。戻る理由は・・・

予讃線の伊予大洲⇔向井原は2ルートあるんです。なので先ずは伊予大洲
から特急が停まる伊予市駅まで内子経由(赤色の路線)で行き、伊予市から
下灘経由の海線(青色の路線)で伊予大洲に引き返します。そしてまた伊予
大洲から内子経由で松山を目指します。特急は全て内子経由です。
これから通称海線を通って伊予大洲に戻ります。海線は車窓から瀬戸内海の
景色を見る事ができます。動画を撮ったので、お見せしようと思いますが、長く
なったので今日はここまでとさせていただきます(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

秋刀魚の季節になりました、塩焼き最高ですね。これはチョコレートです(^▽^)/
鉄道ホビートレイン [四国]

高知発15:43の「あしずり5号」で着いたのが四万十町の窪川駅。ややこやしい
のですが、四万十町の隣に四万十市があり、昨年41.0℃という国内最高気温を
記録しました。前記録保持地で「暑さ」を町興しに利用しようとしていた埼玉県の
熊谷市民からクレーム(観測条件)があったそうです。


窪川から宇和島経由で伊予大洲に向かうのですが、窪川⇔若井の4.4km
はJRではなく「土佐くろしお鉄道」の一部、つまりJRは途切れているんです。

窪川⇔若井は黒い細線になっているでしょう。鉄ちゃん以外にはどうでもいい事ですが

若井⇔北宇和島の予土線には面白い列車が走っています。


2年前に「海洋堂ホビー列車」には乗りましたが、ポスターを見ると2年前
の車両と違うような? 調べてみると、昨年リニューアルされたようです。

なんといっても気になるのは、この車両です。 0系新幹線のそっくりさん?
「鉄道ホビートレイン」。今年3月15日にデビューしたそうです(o^∇^o)ノ
「四国に悲願の新幹線!」「日本一遅い新幹線」etc 地元は湧いたそうな。
もうちょっとマシなネーミングは無かったのかと思うのは僕だけでしょうか?


内装も凝っています。時間的にこれに乗るか、高知城に登城するか悩んだの
ですが、2年前のリベンジという事もあって高知城を選択しました(-_-;ウーン
普通列車に乗り込み、四万十川の風景をと思ったら・・・


ならば、「かぶりつき」へ・・・・



なんとか車両後部の窓からは見えそうですヽ(*^^*)ノ


四万十川です。数日前の台風11号の影響か2年前より水量が多いようです。


増水時に対応した有名な「沈下橋」も、損壊している箇所が見えました(T□T)

アッ、あれは「鉄道ホビートレイン」(ノ゚ρ゚)ノ でも肝心な車両前方の「だんご鼻」
を撮れず。後ろ向き走行では気づいた時には手遅れが多いんです(w_-; ウゥ
もっと四万十川の景色を楽しみたかったのですが・・・・

輪行のオジサンに場所を取られました( ̄▽ ̄;)!!ガーン


土讃線の終着(始発)駅は北宇和島ですが、実際の列車の運行では宇和島駅
が終着(始発)となります。なのでお約束の車止めを写真に納めました(^▽^)/
宇和島から、伊予大津に向いましたが、今日はここまで!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


今回の旅で買ったTシャツ(上)と、2年前に買ったTシャツ(下)です。 貴方は
どちらがお好みですか?どっちもセンス悪いというコメントは削除します(。-_-)ノ
人斬り以蔵 [四国]
「ひろめ市場」を満喫して駅に向かいます。




駅への歩道には高知の名所・名物を描いたタイル絵、良いですね(^^)ニコ

駅近くのレストラン? 意味不明です(-_-;ウーン

高知駅が見えてきました。


駅前広場に建つ「勤王の志士」の像、センターはやはり龍馬です。

高知駅の「こうち旅広場」内のパビリオン<龍馬伝幕末志士社中>
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使用した龍馬の生家が再現されている他、
幕末ムードたっぷりの展示も多数だそうですが、観る時間はありません(-_-;


隣接する観光案内所「とさてらす」に入ってみましょうo(^o^)o ワクワク

おっ、あれは龍馬じゃあ~りませんか(*゚▽゚)ノ

パフォーマンス集団「土佐おもてなし勤王党」 ご当地アイドル
グループ。龍馬さんは気さくな青年で、僕が「イケメンですね」
と言うと、「アイツには敵わんぜよ」との返答。 アイツとは・・・

岡田以蔵です、知ってますか? 「人斬り以蔵」と呼ばれた
土佐勤王党の一人です。本当に人斬りだったのか諸説あり
ますが、幕末の四大人斬りの一人とされています。捕縛され
た以蔵は女も耐えたような拷問に泣き喚き、武市半平太に、
「以蔵は誠に日本一の泣きみそであると思う」と酷評されたそ
うです。拷問に屈して自分の罪状及び天誅に関与した同志の
名を白状し、土佐勤王党の崩壊のきっかけとなったとの事。
慶応元年(1865年)5月に打ち首、享年28。←Wikipedia
アイドルに相応しくないでしょう`s(・'・;) エート

高知県仁淀町出身の吉田類さん。居酒屋巡って酒飲んで
お金貰えるという、羨ましい人です(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

このキャッチコピーはなかなかだと思いますが、どうですかシルフさん?

まだ少し時間があったので、Kiosk の土産物売り場を覗いてみましょう。

高知ではうつぼを食べます。ひろめ市場でも「うつぼタタキ定食」がありました。

これを受験生がいる家に土産で買っていったら、張り倒されるでしょうねヾ(・・


次の目的地に向かう列車がやってきました。


特急「あしずり5号」です。あの四万十川に沿って走りますo(^-^)o ワクワクッ
実は高知に滞在していたのは、たったの3時間でした。
それで5日分の記事が書けるとは・・・ 高知恐るべし(o^∇^o)ノ
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
相方が北海道から戻ってきました。相方からの北海道土産は・・・・

崎陽軒のシウマイです(゚ー゚*?)オヨ? 実は横浜に住む姪が、
室蘭の実家に里帰り。姪のお土産をいただいてきたそうで
す。これは嬉しい北海道土産です(^▽^)/




駅への歩道には高知の名所・名物を描いたタイル絵、良いですね(^^)ニコ

駅近くのレストラン? 意味不明です(-_-;ウーン

高知駅が見えてきました。


駅前広場に建つ「勤王の志士」の像、センターはやはり龍馬です。

高知駅の「こうち旅広場」内のパビリオン<龍馬伝幕末志士社中>
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使用した龍馬の生家が再現されている他、
幕末ムードたっぷりの展示も多数だそうですが、観る時間はありません(-_-;


隣接する観光案内所「とさてらす」に入ってみましょうo(^o^)o ワクワク

おっ、あれは龍馬じゃあ~りませんか(*゚▽゚)ノ

パフォーマンス集団「土佐おもてなし勤王党」 ご当地アイドル
グループ。龍馬さんは気さくな青年で、僕が「イケメンですね」
と言うと、「アイツには敵わんぜよ」との返答。 アイツとは・・・

岡田以蔵です、知ってますか? 「人斬り以蔵」と呼ばれた
土佐勤王党の一人です。本当に人斬りだったのか諸説あり
ますが、幕末の四大人斬りの一人とされています。捕縛され
た以蔵は女も耐えたような拷問に泣き喚き、武市半平太に、
「以蔵は誠に日本一の泣きみそであると思う」と酷評されたそ
うです。拷問に屈して自分の罪状及び天誅に関与した同志の
名を白状し、土佐勤王党の崩壊のきっかけとなったとの事。
慶応元年(1865年)5月に打ち首、享年28。←Wikipedia
アイドルに相応しくないでしょう`s(・'・;) エート

高知県仁淀町出身の吉田類さん。居酒屋巡って酒飲んで
お金貰えるという、羨ましい人です(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

このキャッチコピーはなかなかだと思いますが、どうですかシルフさん?

まだ少し時間があったので、Kiosk の土産物売り場を覗いてみましょう。

高知ではうつぼを食べます。ひろめ市場でも「うつぼタタキ定食」がありました。

これを受験生がいる家に土産で買っていったら、張り倒されるでしょうねヾ(・・


次の目的地に向かう列車がやってきました。


特急「あしずり5号」です。あの四万十川に沿って走りますo(^-^)o ワクワクッ
実は高知に滞在していたのは、たったの3時間でした。
それで5日分の記事が書けるとは・・・ 高知恐るべし(o^∇^o)ノ
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
相方が北海道から戻ってきました。相方からの北海道土産は・・・・

崎陽軒のシウマイです(゚ー゚*?)オヨ? 実は横浜に住む姪が、
室蘭の実家に里帰り。姪のお土産をいただいてきたそうで
す。これは嬉しい北海道土産です(^▽^)/
はちきん [四国]
大満足で高知城を後にして向かったのは・・・

高知城の追手門から徒歩7~8分の「ひろめ市場」ですo(^o^)o ワクワク




お盆の真っ最中の御昼どき、観光客やら帰省客やらC国人にK国人が入り乱れての大混雑。カツオを食べようとやって来ましたが、どこも満席です( ̄▽ ̄;)!!


一人なのが幸いして、この店のカウンターに陣取る事ができました(^▽^)/

注文は当然「カツオの塩たたき」です。痛風も忘れてビールも飲みます。

タマネギとニンニクを乗せてスダチを絞って・・・ タマランチ会長ですd(>_・ )

痛風を思い出して2杯目は酎ハイにしました((^┰^))ゞ テヘヘ
満足、満足、山賊、短足・・・ (シルフさんの影響だな)
まだ時間があるので、市場内を見て廻りましょう(o^∇^o)ノ


やはりここでも龍馬が主役のようです。


学習帳まで龍馬です w(゚o゚)w オオー!


ホントかな ?(__!)?(!__)?

龍馬ファンはこれを使用するのでしょうか「(´へ`;ウーム
龍馬以外にも面白いモノはいろいろありました。

速報版で紹介した「カツオ人間」には女子(メス?)もいるんです。土佐の男性の
気風は「いごっそう」と呼ばれますが、女性は「はちきん」と表されます。はちきん
の由来は、男性の睾丸は2つなので4人の男性が揃うと睾丸が8つ、8つの睾丸
(キン〇マ)を手玉に取る女性という意味だそうです∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

僕はカツオ人間より、こっちの方が好みです(*^-^)ニコ

アイスくりん、食べたかったのですが、大行列で断念しました(w_-; ウゥ・・


おっ、メダル発見! でもこれはメダルなんだろうか?
買ったけど・・・(━_━)ゝウーム
高知は面白くて、記事がなかなか進みません。明日の記事も高知です。
今日もご訪問いただきまして、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

高知駅の土産物店で見かけたカップルです。辮髪ピアスの青年と白人美女
(ロシア系?)。 日本語で会話していたので、辮髪ピアス青年は満州から来た
人ではないようですが・・・ 国際親善に貢献してくれているようです(*゚▽゚)ノ

高知城の追手門から徒歩7~8分の「ひろめ市場」ですo(^o^)o ワクワク




お盆の真っ最中の御昼どき、観光客やら帰省客やらC国人にK国人が入り乱れての大混雑。カツオを食べようとやって来ましたが、どこも満席です( ̄▽ ̄;)!!


一人なのが幸いして、この店のカウンターに陣取る事ができました(^▽^)/

注文は当然「カツオの塩たたき」です。痛風も忘れてビールも飲みます。

タマネギとニンニクを乗せてスダチを絞って・・・ タマランチ会長ですd(>_・ )

痛風を思い出して2杯目は酎ハイにしました((^┰^))ゞ テヘヘ
満足、満足、山賊、短足・・・ (シルフさんの影響だな)
まだ時間があるので、市場内を見て廻りましょう(o^∇^o)ノ


やはりここでも龍馬が主役のようです。


学習帳まで龍馬です w(゚o゚)w オオー!


ホントかな ?(__!)?(!__)?

龍馬ファンはこれを使用するのでしょうか「(´へ`;ウーム
龍馬以外にも面白いモノはいろいろありました。

速報版で紹介した「カツオ人間」には女子(メス?)もいるんです。土佐の男性の
気風は「いごっそう」と呼ばれますが、女性は「はちきん」と表されます。はちきん
の由来は、男性の睾丸は2つなので4人の男性が揃うと睾丸が8つ、8つの睾丸
(キン〇マ)を手玉に取る女性という意味だそうです∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

僕はカツオ人間より、こっちの方が好みです(*^-^)ニコ

アイスくりん、食べたかったのですが、大行列で断念しました(w_-; ウゥ・・


おっ、メダル発見! でもこれはメダルなんだろうか?
買ったけど・・・(━_━)ゝウーム
高知は面白くて、記事がなかなか進みません。明日の記事も高知です。
今日もご訪問いただきまして、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

高知駅の土産物店で見かけたカップルです。辮髪ピアスの青年と白人美女
(ロシア系?)。 日本語で会話していたので、辮髪ピアス青年は満州から来た
人ではないようですが・・・ 国際親善に貢献してくれているようです(*゚▽゚)ノ
高知城Ⅱ [四国]

今日も高知城の紹介です、お付き合い願います(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
本丸御殿を見終り、いよいよ独立式望楼型 4重6階 の天守に攻め入ります。


各階にはジオラマや武具、歴史資料等が展示されています。

これは随分と大きな人達ですね(^^)ニコ


お馬さんの目が恐いです。



出ました急勾配階段((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
高知城の階段は他の現存天守に比べると緩やかだそうです(o^∇^o)ノ


最上階です。高覧があるので風に吹かれながら四方を見渡す事ができます。



良い眺め、正に殿様になった気分ですo(*^▽^*)oエヘヘ!


外から高覧にいる人が見えます(ピンボケだけど)


足かけ3年の念願は叶いました。詰門を潜って次へ向かいましょう(*゚▽゚)ノ


素敵なお城でした、板垣さんサヨウナラ、また来るからねヾ(*'-'*)マタネー
百円札を知っているのは50歳以上の方でしょうか?
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございました<(_ _*)>
今日のオマケ

昨日研究室に飛び込みのセールスマンが来て、こんなチラシを置いて
いきました。なんか面白いモノでもあるかなと見てみると、ありました。


エアコン付きチェアです。お宅に1台どうです、奥さん!!
高知城 [四国]
今日と明日の記事は高知城です。大した知見はありませんがお城が大好き
なのでマニアックな記事になってしまうでしょう。お城に関心が無い方はツマ
ラナイでしょうから、文章は読まずに写真だけでも見ていただくと幸いです。


高知城の本丸(天守)を目指して石段を上って行きます。杉の段と呼ばれる石段
を上がると藩祖山内一豊の正室「見性院(本名:千代 or まつ)」の銅像が建って
います。司馬遼太郎の『功名が辻』を原作として、仲間由紀江主演でNHK大河
ドラマになりました。「良妻賢母」「内助の功」の鑑とされていますが、今の世の中
では流行らないでしょうねぇ。若い人は「内助の功」って知っているのかな?

更に石段を上ります。高知城の石垣の殆どは自然石を加工せずに積んだ野面
積みですが、三の丸にあったという鉄門を囲む石垣は打込接(うちこみはぎ)と
呼ばれる構造になっていました。語るとかなり長くなるので止めておきます(^^)


二の丸まで上がってきました。ハァハァ、ゼィゼィで汗だく。ミストを浴びたかった
のですが、カメラが濡れるのでやめました(-_-; 2年前もここまでは来たんで
すが、開館前でした。開館を待って登城すると、この日宿泊予定の松山まで行け
なくなってしまうので泣く泣く断念しました。この日は充分時間があります(^o^)


高知城は貴重な現存12天守の一つですが、更に本丸御殿が残っている唯一のお城なんです。以前にも書いた事がありますが、天守は権威の象徴&物見櫓&倉庫です。殿様が住んでいたわけではありません。殿様が居住し政務を行ったのは、本丸御殿(城によっては二の丸又は三の丸御殿)です。天守に住んだのは安土城の織田信長だけと言われています。なので天守はお城に絶対必要なモノではありませんでした。江戸城でさえ1657年(明暦3年) 明暦の大火により天守を焼失した後再建されませんでした。暴れん坊将軍(八代将軍吉宗)の頃に天守は無く、時代劇で天守が出て来るのは虚構です。僕の地元の仙台城(青葉城)のように最初から天守が無かったお城も多いんです。とは言え、やはり天守には魅かれるので、全国の天守を見て巡っています(o^∇^o)ノ

現在高知城の本丸御殿・天守は懐徳館という資料館として利用されています。

本丸御殿に入って直ぐに大河ドラマで仲間由紀江が着たという衣装が展示され
ていました。僕は仲間由紀江ファンなので衣装に触れてみたかった (^^)ニコ


殿様が家臣を謁見する部屋。殿様が座る所は一段高くなっています。そして
この部屋の側面にはお約束の武者隠し。武者隠しは説明不要ですよね(^^)


東多聞櫓に行ってみると・・・・


槍を構えた方が出迎えてくれましたヽ(=´▽`=)ノ



資料館なので、土佐の生活・文化を紹介するジオラマetc が展示されています。

土佐といえば、この方を外すわけにはいかないでしょう。

土佐藩の最後の殿様です。


本丸御殿を一週すると売店がありました。やはり龍馬ですねぇ(o^∇^o)ノ
二年越しでやっと登城できた高知城、明日も続きます。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
昨日の記事に載せ忘れてしまいました。日和佐駅のホームのベンチ、

ステキですねぇ、日和佐には粋な方がいるようです d(⌒ー⌒) グッ!!
なのでマニアックな記事になってしまうでしょう。お城に関心が無い方はツマ
ラナイでしょうから、文章は読まずに写真だけでも見ていただくと幸いです。


高知城の本丸(天守)を目指して石段を上って行きます。杉の段と呼ばれる石段
を上がると藩祖山内一豊の正室「見性院(本名:千代 or まつ)」の銅像が建って
います。司馬遼太郎の『功名が辻』を原作として、仲間由紀江主演でNHK大河
ドラマになりました。「良妻賢母」「内助の功」の鑑とされていますが、今の世の中
では流行らないでしょうねぇ。若い人は「内助の功」って知っているのかな?

更に石段を上ります。高知城の石垣の殆どは自然石を加工せずに積んだ野面
積みですが、三の丸にあったという鉄門を囲む石垣は打込接(うちこみはぎ)と
呼ばれる構造になっていました。語るとかなり長くなるので止めておきます(^^)


二の丸まで上がってきました。ハァハァ、ゼィゼィで汗だく。ミストを浴びたかった
のですが、カメラが濡れるのでやめました(-_-; 2年前もここまでは来たんで
すが、開館前でした。開館を待って登城すると、この日宿泊予定の松山まで行け
なくなってしまうので泣く泣く断念しました。この日は充分時間があります(^o^)


高知城は貴重な現存12天守の一つですが、更に本丸御殿が残っている唯一のお城なんです。以前にも書いた事がありますが、天守は権威の象徴&物見櫓&倉庫です。殿様が住んでいたわけではありません。殿様が居住し政務を行ったのは、本丸御殿(城によっては二の丸又は三の丸御殿)です。天守に住んだのは安土城の織田信長だけと言われています。なので天守はお城に絶対必要なモノではありませんでした。江戸城でさえ1657年(明暦3年) 明暦の大火により天守を焼失した後再建されませんでした。暴れん坊将軍(八代将軍吉宗)の頃に天守は無く、時代劇で天守が出て来るのは虚構です。僕の地元の仙台城(青葉城)のように最初から天守が無かったお城も多いんです。とは言え、やはり天守には魅かれるので、全国の天守を見て巡っています(o^∇^o)ノ

現在高知城の本丸御殿・天守は懐徳館という資料館として利用されています。

本丸御殿に入って直ぐに大河ドラマで仲間由紀江が着たという衣装が展示され
ていました。僕は仲間由紀江ファンなので衣装に触れてみたかった (^^)ニコ


殿様が家臣を謁見する部屋。殿様が座る所は一段高くなっています。そして
この部屋の側面にはお約束の武者隠し。武者隠しは説明不要ですよね(^^)


東多聞櫓に行ってみると・・・・


槍を構えた方が出迎えてくれましたヽ(=´▽`=)ノ



資料館なので、土佐の生活・文化を紹介するジオラマetc が展示されています。

土佐といえば、この方を外すわけにはいかないでしょう。

土佐藩の最後の殿様です。


本丸御殿を一週すると売店がありました。やはり龍馬ですねぇ(o^∇^o)ノ
二年越しでやっと登城できた高知城、明日も続きます。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
昨日の記事に載せ忘れてしまいました。日和佐駅のホームのベンチ、

ステキですねぇ、日和佐には粋な方がいるようです d(⌒ー⌒) グッ!!
はりまや橋 [四国]


昨日は高知駅に着いたところまで紹介しました。今日は高知駅からです。


駅舎内には高知の名所・名物が模型で紹介されていましたが・・・

ダントツ一番人気はこの方です。お龍さん美人ですね。


鉄道旅行者には路面電車が便利、駅前から7分間隔で電車が出ています。
「電中八策」 これは坂本龍馬の「船中八策」のパクリですね (*´∇`*)




はりまや交差点で乗り換えです。この交差点ではいろんな電車を見かけます。
電車の軌道が平面交差しているのはとても珍しいのだそうです( ̄。 ̄)ホー

平面交差しているからなのか、電車の架線がスゴイ事になってます(^^)ニコ

以前にも紹介した「はりまや橋」 日本三大がっかり名所の一つとされています
が、僕はがっかりしませんでした。現在の橋は1997年に造られましたが、それ
以前の橋の写真を観ると、確かにがっかりだったかもしれません。現在の橋は
小さいですが風情があると思います(^▽^)/
それでは世界三大がっかりは? イギリス人にとっては1位パリのエッフェル塔、
2位同ルーヴル美術館、3位ニューヨークのタイムズスクェアだそうです。
日本人にとってはシンガポールのマーライオン、コペンハーゲンの人魚姫の像、
ブリュッセルの小便小僧とされています。僕はどれも見た事ありません(*´∇`*)
さて電車に乗って向かったのは・・・


高知城です。実は2年前にも来たんですが、列車の時間と折り合いがつかず、
天守を目の前にして登城できないという悲しい結果となりました。2年前の反省
から今回は18切符ではなく、特急にも乗れる「四国フリー切符」を利用する事に
しました。因みに高知城(天守他15棟)は現在、国宝ではなく重要文化財です。




追手門から石段を上り本丸(天守)を目指します((o(^-^)o))わくわく



野面積みの石垣が素敵です。排水の為の石樋、良く考えられていますd(-_☆)
これから先、お城の話は長くなるので今日はここまで。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ
青春18切符が1日分残っていたので、24日に日帰りで盛岡に行って来ました。

盛岡駅から徒歩10分位でしょうか、ハンバーグレストラン「ベル」さんです。

実はこの店が、全国チェーン「びっくりドンキー」発祥の店なんです(o^∇^o)ノ
池田高校 [四国]

日和佐駅に「むろと2号」がやってきました。この列車で徳島に向います。
この写真の構図スゴイと思いませんか? これから発車する特急列車を線路上
から真正面で撮っているんですよ。台風11号で四国は大変な豪雨に襲われまし
た。鉄道もこの日走破する予定の土讃線の一部が土砂災害で不通になりました
が、JR四国さんの懸命な復旧作業で運行再開されました。でも各所で徐行運転
となりダイヤに遅れが生じていました。そうした影響でこの列車もこの駅で10分
の待機となり、僕は線路に降りて写真を撮る事ができたんです(^▽^)/


空いていたので「かぶりつき席」ゲットですヽ(*^^*)ノ


徳島までの約1時間、乗り鉄には至福の時間を過ごす事ができました(^_^)ニコ


徳島で乗り換えです。待ち時間は45分、朝食にしましょうかo(^o^)o ワクワク


徳島は阿波で讃岐ではありませんが、駅前に讃岐うどんの店がありました。


やはり讃岐うどんには「おでん」と「ちらし寿司」が付き物のようです(^^)ニコ

太刀魚ロールは初めて見ました。心惹かれましたが・・・

やっぱり王道の「ちくわ天」にしました。

ネギと天かすは大さじ3杯。横 濱男師匠、これで良いでしょうか(*^^*)


お腹も大満足、次の列車に乗りますか(*゚▽゚)ノ


剣山は西日本で2番目に高い山、因みに一番高い山も四国の石鎚山です。

前日と同じく阿波池田で乗り換えです。阿波池田といえば、かつて甲子園を
沸かせた池田高校がある町です。蔦監督が率いた「やまびこ打線」は凄かった。



やって来た「南風3号」はアンパンマン列車でした=*^-^*=にこっ♪


高知にとうちゃこ。高知駅のホームは木のドームで覆われています(*^-^)ニコ
日に日に記事が長くなってます、今日はここまででしておきます。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

これ何だか分かりますか?
牟岐線の阿波赤石駅、車掌さんが扉を閉める様子をご覧下さい(。-_-)ノ
ダウンロードは🎥こちら