ハッピー [イベント]


「多賀城あやめ祭り」の続きです(。-_-)ノ





何度も書いていますが、多賀城は奈良・大宰府と並ぶ「日本三大史都」の一つなんです。
多賀城市民の大多数は知らないっていうか、関心が無いようです(-_-)ウーム




改修を伝えています。松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に訪れ、感動したと「奥の細道」に記載
されているそうです。 ← Wikipedia
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


ハッピー 存知でしたか、葉っぱから葉っぱが生えています(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
俳句 [イベント]
T-1 グランプリ [東北]


「材木岩公園」内にそば屋さんがありました。そば好きの僕は素通りできません(*^-^)


マイナーな観光地にしては強気な値段設定です。これは期待できるかも((o(^-^)o))

相方のオーダーは「天ざるそば(二八)」でした。そばは普通、揚げたての天麩羅はv(*'-^*)
そばの盛り付け、もうちょっと綺麗にして欲しいなぁ。

僕は「10割そば(ざる)」、季節が悪いせいか、風味が薄かったです。 不味くはありません。
「材木岩公園」を後にして向かったのは、


七ヶ宿ダム です。


噴水を見る事ができましたが、77mもの高さがあるとは思えません(-_-)ウーム

日本のダム湖で噴水の高さ日本一、「月山湖」の噴水です。
高さ112mです(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

ダム湖畔にある「道の駅 七ヶ宿」です。ずっと「しち が しゅく」と
思っていましたが、「しち か しゅく」だったんですね ( ̄。 ̄)ホーーォ。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


東北の「道の駅」ではスタンプラリー開催中ですが、宮城県は「道の駅」少ないなぁ`s(・'・;)

T-1 グランプリ なんてあったんですね( ̄。 ̄)ホーーォ。
検断 [東北]


宮城県白石市と七ヶ宿町の境付近(七ヶ宿ダム下流)にある、水と渓谷の岩をテーマにした
公園です。側には公園の名前の由来にもなっている小原の材木岩があり、材木岩・水と石と
の語らいの公園として親しまれています。 ← Wikipedia




写真の羅列ですが、素敵な景観でしょう(*゚▽゚)ノ


子供が水遊びできるのが良いですね d(⌒ー⌒) グッ!!




検断 ってご存知ですか? 仙台藩では町場に置かれ、伝馬をはじめ宿駅関係の一切の仕事を取り締まる重要な職務だったそうです。木村家は本陣に準ずる宿泊、休憩所としての役割をもたされ、町の伝馬問屋の仕事も兼ねていたそうです。居宅であると同時に検断、問屋の役宅であり、大名やその家族たちの宿泊、休息の場でもあったそうです(* ̄- ̄)ふ~ん
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


相方の誕生日、娘から電話がありました。電話で孫が ♪ ハッピバースデー トゥ ユー ♪ と
歌ってくれたそうで、相方は狂喜乱舞でした。 翌日、孫が欲しがっているオモチャを買って
送りました。 娘の作戦に嵌めらたか(*´∇`*)
山形打刃物 [東北]
6月22日は僕が勤務する大学の創立記念日でお休みでした。法的には休日ではなく、
労使協定による、教職員の一斉有給休暇取得日でした。お気楽な僕は休みましたが、
僕が所属する研究室では教授以下研究者は全員出勤、研究に励んだようです(-_-;
.jpg)
やって来たのは山形市内の 島田刃物製作所 さんです。

山形の打刃物は600年以上の歴史を有し、現在も日本刀と同様の製法で農具や包丁を作っ
ています。数年前に仙台のデパートで出張販売されていた包丁を購入しました。切れ味鋭く、
相方は愛用していましたが刃が欠けてしまいました。良いモノは長く使い続けたいので製造
元の「島田刃物製作所」さんにやって来ました。包丁を出して、修理を依頼すると、お店の方
(多分、経営者の奥様)は「大事に使って下さってありがとうございます。わざわざ宮城から
来て下さって申し訳ありません」と言って下さり、修理代はナント、たったの1000円でいいと
の事でした。職人の誇り、日本人の美しさが永く続く事を願って止みません(━_━)ゝウーム

山形に来たのは、もう一つの目的がありました。
冷しラーメン ご存知ですか? 「冷し中華」じゃあり
ませんよ。TVの「県民ショー」で紹介されて有名になり
ました(* ̄- ̄)ふ~ん
.jpg)
「冷しラーメン」の元祖が 栄屋 さんです。TVの影響からか土日は大行列です。実はこの店
に10数年前に来たことがあります。相方は「冷しラーメン」を食べましたが、僕は「ざるそば」をいただきました。この「ざるそば」がメチャうまでしたが、現在「栄屋」さんを訪れる客の殆んどは「冷しラーメン」をオーダーすると思われます。相方は「冷しラーメン」食べた事を忘れてました(-_-;ウーン
平日(水曜日)なので行列無しで入店できると勇んで「栄屋」さんに向かうと・・・

.jpg)
水曜は定休日でした( ̄▽ ̄;)!!ガーン


気を取り直して、山形市のメインストリートにある老舗の蕎麦屋さんに入店しましたo(^o^)o


「ざるそば(大盛り)」は山形らしい「挽ぐるみ」の黒くて太い蕎麦、普通に美味しかったです。


「冷しラーメン」のビジュアルは涼しげで素敵でしたが、スープはただの醤油汁でした(-_-;ウーン
「冷しラーメン」のスープは通常のスープを冷しただけだと、油分が固まって浮いてしまいます。
固まらずコクのあるスープが肝なんですが、この老舗は流行に乗ったもののナン工夫もせずに
ただ油分を抜いただけの醤油汁です。抗議の意味を込めて殆ど食べずに残しました(  ̄っ ̄)
刃物屋さんのように、自分の仕事に誇りを持ってもらいたいものです。


山形市内には素敵な建物が多く残っています。 カメラ(NEX-7)が不調で良い写真撮れず(-_-;
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

2日後、ピカピカの包丁が送られてきました(^▽^)/
労使協定による、教職員の一斉有給休暇取得日でした。お気楽な僕は休みましたが、
僕が所属する研究室では教授以下研究者は全員出勤、研究に励んだようです(-_-;
.jpg)
やって来たのは山形市内の 島田刃物製作所 さんです。

山形の打刃物は600年以上の歴史を有し、現在も日本刀と同様の製法で農具や包丁を作っ
ています。数年前に仙台のデパートで出張販売されていた包丁を購入しました。切れ味鋭く、
相方は愛用していましたが刃が欠けてしまいました。良いモノは長く使い続けたいので製造
元の「島田刃物製作所」さんにやって来ました。包丁を出して、修理を依頼すると、お店の方
(多分、経営者の奥様)は「大事に使って下さってありがとうございます。わざわざ宮城から
来て下さって申し訳ありません」と言って下さり、修理代はナント、たったの1000円でいいと
の事でした。職人の誇り、日本人の美しさが永く続く事を願って止みません(━_━)ゝウーム

山形に来たのは、もう一つの目的がありました。
冷しラーメン ご存知ですか? 「冷し中華」じゃあり
ませんよ。TVの「県民ショー」で紹介されて有名になり
ました(* ̄- ̄)ふ~ん
.jpg)
「冷しラーメン」の元祖が 栄屋 さんです。TVの影響からか土日は大行列です。実はこの店
に10数年前に来たことがあります。相方は「冷しラーメン」を食べましたが、僕は「ざるそば」をいただきました。この「ざるそば」がメチャうまでしたが、現在「栄屋」さんを訪れる客の殆んどは「冷しラーメン」をオーダーすると思われます。相方は「冷しラーメン」食べた事を忘れてました(-_-;ウーン
平日(水曜日)なので行列無しで入店できると勇んで「栄屋」さんに向かうと・・・

.jpg)
水曜は定休日でした( ̄▽ ̄;)!!ガーン


気を取り直して、山形市のメインストリートにある老舗の蕎麦屋さんに入店しましたo(^o^)o


「ざるそば(大盛り)」は山形らしい「挽ぐるみ」の黒くて太い蕎麦、普通に美味しかったです。


「冷しラーメン」のビジュアルは涼しげで素敵でしたが、スープはただの醤油汁でした(-_-;ウーン
「冷しラーメン」のスープは通常のスープを冷しただけだと、油分が固まって浮いてしまいます。
固まらずコクのあるスープが肝なんですが、この老舗は流行に乗ったもののナン工夫もせずに
ただ油分を抜いただけの醤油汁です。抗議の意味を込めて殆ど食べずに残しました(  ̄っ ̄)
刃物屋さんのように、自分の仕事に誇りを持ってもらいたいものです。


山形市内には素敵な建物が多く残っています。 カメラ(NEX-7)が不調で良い写真撮れず(-_-;
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

2日後、ピカピカの包丁が送られてきました(^▽^)/
主婦の店 [東北]
秋保大滝 を後にして向かったのは、

秋保温泉 の一角にある 主婦の店「さいち」 は、小さなローカルスーパーです。


ホントに小さな田舎のスーパーなんですが、本が出るほど有名です。 それは・・・

このコーナーはいつも老若男女で賑わっています(ノ´▽`)ノオオオオッ♪



看板商品の おはぎ です。1日平均5000個、最高で2万5000個売れるそうですw(゚o゚)w

店舗裏の工場で作られる「おはぎ」が、頻繁に補充されます(・0・。) ほほーっ








「おはぎ」だけでなく、弁当&惣菜も安くて美味しいので大人気ですd(⌒ー⌒) グッ!!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
画像の残容量が遂に100MB を切りました。 5GBまでは15記事位かな?
5GBに達したらどうしようかなぁ、ブログ辞めますか(━_━)ゝウーム
今日のオマケ

拙宅→「銀山温泉」→「秋保大滝」→拙宅の燃費ですd(>_・ )グッ!

秋保温泉 の一角にある 主婦の店「さいち」 は、小さなローカルスーパーです。


ホントに小さな田舎のスーパーなんですが、本が出るほど有名です。 それは・・・

このコーナーはいつも老若男女で賑わっています(ノ´▽`)ノオオオオッ♪



看板商品の おはぎ です。1日平均5000個、最高で2万5000個売れるそうですw(゚o゚)w

店舗裏の工場で作られる「おはぎ」が、頻繁に補充されます(・0・。) ほほーっ








「おはぎ」だけでなく、弁当&惣菜も安くて美味しいので大人気ですd(⌒ー⌒) グッ!!
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
画像の残容量が遂に100MB を切りました。 5GBまでは15記事位かな?
5GBに達したらどうしようかなぁ、ブログ辞めますか(━_━)ゝウーム
今日のオマケ

拙宅→「銀山温泉」→「秋保大滝」→拙宅の燃費ですd(>_・ )グッ!
サイダー [東北]


「秋保大滝不動堂」を過ぎて石段を下ります。ここんとこ石段ばかりだなぁ(*´∇`*)




「那智の滝」「華厳の滝」と並んで 日本三名瀑 の一つ、と宮城県民は信じています
が、茨城県民っていうか一般的には「袋田の滝」が三番目というのが有力かな (゚ペ)?

10年前に行った「袋田の滝」 どっちが「三名暴」に相応しいでしょう?
「日本三大〇〇」は三つ目でモメる事が多いようです(━_━)ゝウーム

「秋保大滝不動尊」は正式には「滝本山西光寺」といい、山形県山寺(立石寺)の奥の院と
されています。不動尊を建立した知足上人は不動尊の完成を見た後、文政11(1828)年に
諸人の大願成就を祈って滝に飛び込んだという、凄い話が残っています。写真は知足上人
の木造彩色座像を安置している開山堂です。




どうですか、「秋保大滝」に行ってみたいと思われませんか(*^-^)
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

不動尊の駐車場近くには露店が数店あり、土産物等が売られています。

「牛タンサイダー」は以前紹介しましたが、「ずんだサイダー」が登場しました。
やっぱり、買って飲む勇気はありません。ブロガー魂に欠けるでしょうか(-_-;
オマケのオマケ

昨日は相方の誕生日でした。 何歳になったか、公表は控えさせていただきますヽ(*^^*)ノ
豆腐てん [東北]
銀山温泉 ラスト記事です(。-_-)ノ☆

温泉街の入り口にある「豆腐屋」さんに行列ができていました(・0・。) ほほーっ

「石ちゃん」も来た事があるようです(´c_` )ホー

メニューはこの3種類のみでした。


いただいたのは「立ち食い豆腐」&「立ち食い豆腐テン」。 「豆腐テン」って珍しいですよね。
「豆腐テン」は「ところてん」の豆腐バージョンのようですが、僕のバカ舌では「ところてん」との違い分からず-_-;

自転車もレトロな「銀山温泉」を後にして向かったのは・・・





秋保大滝 です。 大滝の紹介は次記事で(^o^)/
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

道の駅のトイレなんですが、「犬のフン」を持ち込む人がいるんですねヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

温泉街の入り口にある「豆腐屋」さんに行列ができていました(・0・。) ほほーっ

「石ちゃん」も来た事があるようです(´c_` )ホー

メニューはこの3種類のみでした。


いただいたのは「立ち食い豆腐」&「立ち食い豆腐テン」。 「豆腐テン」って珍しいですよね。
「豆腐テン」は「ところてん」の豆腐バージョンのようですが、僕のバカ舌では「ところてん」との違い分からず-_-;

自転車もレトロな「銀山温泉」を後にして向かったのは・・・





秋保大滝 です。 大滝の紹介は次記事で(^o^)/
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

道の駅のトイレなんですが、「犬のフン」を持ち込む人がいるんですねヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
はいからさん [東北]
焼きそば [東北]

尾花沢市のHPに掲載されている「銀山温泉周辺図」です。
クリックで全ての「図」「写真」は拡大できます(。-_-)ノ☆


温泉街を奥へ進み、レトロな外観の「そば処」の前を過ぎると・・・

「白銀の滝」です。なかなか見事な滝でしょう?




「銀山川」に沿って坂道を上って行くと、


「銀鉱洞」が待っていました(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

「銀鉱洞」はこんな急階段を下りて行くのですが、

僕はいつものサンダルです( ̄Д ̄;;

カメラにフラッシュを装着してなかったので、暗い鉱洞内は上手く撮れませんでした(-_-;


鉱洞を10分程で通過して公園の広場に下りてくると、4枚の写真が掲示されていました。

温泉は江戸時代初期(寛永年間)に銀山の鉱夫が発見し、1689年に銀山が廃坑となった
後も湯治場として賑わったそうです。写真は明治時代の温泉街、現在の建物はありません。

1913年の大洪水により温泉街は壊滅したそうですが、地元財界の力で復興し、その時に
現在の温泉街の光景が作られたそうです。写真は大正期、現在の建物のでき始めかな?

昭和初期、現存する建物が揃った頃ですね(^^)

現在の「銀山温泉」です。 どうですか、行ってみたくありませんか(*゚▽゚)ノ
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ

昨日の朝食は 焼きそば でした(*^-^)ニコ