ハッピー [イベント]


「多賀城あやめ祭り」の続きです(。-_-)ノ





何度も書いていますが、多賀城は奈良・大宰府と並ぶ「日本三大史都」の一つなんです。
多賀城市民の大多数は知らないっていうか、関心が無いようです(-_-)ウーム




改修を伝えています。松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に訪れ、感動したと「奥の細道」に記載
されているそうです。 ← Wikipedia
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


ハッピー 存知でしたか、葉っぱから葉っぱが生えています(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
三大の中に奈良が入っていて嬉しいです。
by yamatonosuke (2016-06-30 00:35)
多賀城にも石垣の名残でもあるのかなあ~と思って検索したら、
石垣精肉店ばっかりヒットしましたw
by ちょいのり (2016-06-30 01:01)
ハッピー初めて見ました。ホッピーは若い頃は良く飲みましだが!関係ないですね・・・
by tsaii3040 (2016-06-30 01:47)
あやめ園の近くに浮島神社がありますが、融神社とも言われてますね。
融とは光源氏のモデルとされる源融の事ですが、源融は京都の自邸に塩釜の風景を想った庭を作り、その名残りで今でも京都に塩釜という地名があるようです。
この辺りは、古くからの要所であったのだなという事が分かりますね。
by HIDEe (2016-06-30 02:31)
多賀城 日本三大史都なんですね
多賀市民では無いですか知らなかったです^^
ハッピーな葉っぱ
不思議な葉っぱですね〜〜♪
by Kiki (2016-06-30 04:38)
住んでいるとそんなもんなんでしょうね。
ハッピーはお初です、見ているとちょっと楽しいです。
だからハッピーなのかな?
by こんちゃん (2016-06-30 04:38)
多賀城、一度行ってみたいです。
あやめが綺麗ですね。
by toshi (2016-06-30 05:45)
多賀城、 johncomeback さんにお会いするまで知りませんでした…(実際には会ってませんがf^_^;)
この葉見てハッピーになれますように(*^^*)
遅れましたが
奥様の誕生日おめでとうございます。
by うさこ (2016-06-30 06:16)
ご近所だと意外と興味ないこと多いですよね。
興味持ち出すとメチャクチャ楽しくなるんですが・・笑
ハッピー。ほんと不思議な葉っぱですね。。
by hide-life (2016-06-30 07:02)
多賀城 日本三大史都なんですね☆
奈良が入っている事も知りませんでした
(-_-;)
ハッピーリーフのうじゃうじゃ新芽の
生命力を見るとあやかりたい、と思って
しまいます(*^m^)フフ
by あとりえSAKANA (2016-06-30 07:04)
葉っぱから葉っぱ・・。
64枚出るんでしょうかね。
はっぱ(8x8)=64・・・なんてね。。(^_^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-06-30 08:20)
葉っぱから葉っぱ、存じませんでしたが面白いですね(^.^)
by ぼんさん (2016-06-30 08:36)
立派な建物だったんですね。
奥州へ、都の文化を知らしめるためなのかな?
当時のほとびとはビックリしたことでしょう。
by ナツパパ (2016-06-30 09:54)
何も無くなった場所でも、ここにかつて大きな建物と人が出入りしていたんだなぁと思うと、感慨深いものがありますよね。
ない人にはない。ある人にはある。面白いものです(^o^)
by ワンモア (2016-06-30 13:29)
芭蕉ゆかりの地は多いでやすね。
ほんとにあちこちに行ってたんだなぁ。
by ぼんぼちぼちぼち (2016-06-30 15:53)
葉っぱから芽が出る・・・ハカラメ(マザーリーフ)ですね。
葉っぱをお土産で頂きました。
by ヤッペママ (2016-06-30 16:18)
あやめも菖蒲もカキツバタも今シーズンは見ておりません(涙)
by 獏 (2016-06-30 18:57)
んっ、これはハカラメですかね。
以前、小笠原に出張でいった時もらいました。
葉っぱ一枚からバカスカ増えて驚きました^^
by みずき (2016-06-30 23:26)